2025年度

研究室来訪

報徳学園高等学校の木下先生と生徒8名に研究室を訪問していただきました。 研究室の活動を紹介する大変良い機会となりました。 遠路お越しいただきありがとうございました。

学位記授与式

学位記授与式が行われました。 当研究室から、博士課程のHamidahさんが修了しました。おめでとうございます! 10月からは新たにポスドクとして活躍します!

授与式の様子

田島先生と

谷先生、お子さんと

第74回高分子討論会

9月16,17,18日に第74回高分子討論会が関西大学(千里山キャンパス)で開催されました。 当研究室からは横田(M1)が口頭ロング発表を行いました。

果物狩り・釣り

余市の果樹園で果物狩りを行いました。 スイスからの留学生Aymericがセルロース合成菌のスクリーニングを行います。





2025年度生物工学学生優秀賞(飛翔賞)

第77回生物工学会年次大会にて、金子(D1)の2025年度生物工学学生優秀賞(飛翔賞)の授賞式を行いました!©2025日本生物工学会





第77回生物工学会年次大会

9月10,11,12日に第77回生物工学会年次大会が広島工業大学で開催されました。 当研究室からは金子(D1)、杉中(M1)が口頭発表を行いました。

↑金子(D1)と杉中(M1) ↓杉中(M1)の発表の様子

Maëlle送別会

フランス植物高分子研究所 (CERMAV) からの留学生Maëlleの送別会を行いました! 約2ヶ月間お疲れ様でした!



インターンシップ

福島高専4年生の脇本 拓真さんがインターンシップとして研究室に滞在しました。 期間中NFBCを使ったモノづくりや様々な物性・構造解析を体験しました。

The 9th EPNOE (The European Polysaccharide Network of Excellence) International Conference

The 9th EPNOE (The European Polysaccharide Network of Excellence) International Conferenceにおいて、田島先生が“Production of cellulose nanofibers using bacteria and their properties and applications”というタイトルで基調講演を行いました。



Hokkaido University - National Central University Joint Symposium on Materials Chemistry and Physics 2025

8月8日に、台湾中央大学との合同シンポジウムが開催されました。 当研究室からは杉中(M1)、中村(M1)、横田(M1)がポスター発表を行い、中村と横田が優秀ポスター賞を受賞しました!

↑中村(M1) ↓杉中(M1) の発表の様子

↓高分子、集積との集合写真



公開論文説明会

本日、Hamidah(D3)の博士論文公開説明会が行われました。 本当にお疲れさまでした!!

↓公開論文説明会後の打ち上げの様子

第32回セルロース学会年次大会 優秀ポスター賞受賞

横田(M1)が第32回セルロース学会年次大会で優秀ポスター賞を受賞しました! おめでとうございます!

第32回セルロース学会

7月11, 12日に第32回セルロース学会が札幌で開催されました。 当研究室からはHamidah(D3)が口頭発表、金子(D1)、杉中(M1)、横田(M1)がポスター発表を行いました。



↓キリンビール園での懇親会の様子

留学生歓迎ジンパ

新しく加入した留学生、MaelleとAymericの歓迎ジンパを行いました! これからよろしくお願いします!





高分子研合同ジンパ

高分子化学研究室と合同ジンパを行いました! 両研究室の仲を深める良い機会になりました。 ありがとうございました!

生物系合同ジンパ

生物合成化学研究室、応用生物化学研究室との合同ジンパを行いました! 同じ生物系の研究室として、仲を深めるいい機会になりました。 ありがとうございました!





第1回ジンパ

新B4、M1が入ってから初めてのジンパを行いました!
楽しくお肉を食べてお酒を飲みました!





新歓

新B4、M1の新歓を行いました!
新体制で頑張りましょう!

2024年度

オートクレーブ

新型のオートクレーブ(LPS-700, TOMY)が納品されました! ディスプレイ付になり、オートクレーブの予約ができるようになりました😊



Milli-Q水製造装置

新型のMilli-Q水製造装置(EQ 7000, Millipore)が納品されました! ディスプレイ付になり、より使いやすくなりました😊



台湾ラーニングサテライト&ジョイントシンポ

3月3日から1週間、M1の青柳と石堂が台湾に行き、国立台湾大学ラーニングサテライトおよび台湾の大学4校(国立台湾大学・国立台湾科技大学・国立中央大学・国立台北科技大学) で開催されたジョイントシンポに参加しました!
滞在中に台湾の先生、学生の皆様には大変お世話になりました。
ありがとうございました!






公開論文説明会

M2の4名が修論発表を行いました!
3年間の研究生活の最後を飾る素晴らしい発表でした!







公開論文説明会

B4の4名が鈴木章ホールで卒論発表を行いました!
皆さん素晴らしい発表でした!








第59回高分子学会北海道支部研究発表会

1月23日に第59回高分子学会北海道支部研究発表会が北海道大学にて開催されました。 当研究室からは、河端(M2)が口頭発表を行い、優秀講演賞をを受賞しました!おめでとうございます。




チーズフォンデュ&ワインパーティー

フランスのお土産のチーズとワインでパーティーを行いました!


ふじのくにセルロ-ス循環経済国際展示会

10月24日(13時~16時), 25日(9時~16時)にふじさんめっせ(静岡県富士市)で開催されたふじのくにセルロース循環経済国際展示会に出展しました。
沢山の方にお越しいただき、情報交換を行いました。

講座旅行

今年の講座旅行は1泊2日で、北湯沢方面に行きました!







2nd Workshop ASPIRE, Hokkaido University-Grenoble Alpes University-CNRS-CERMAV

2nd Workshop ASPIRE, Hokkaido University-Grenoble Alpes University-CNRS-CERMAVがGrenoble Alpes University(フランスグルノーブル)で開催され、田島先生が招待講演、PD高濱とM2金子が進捗報告を行いました。


Fujihara Seminar

Fujihara Seminarが弥生講堂@東京大学で開催され、田島先生が招待講演、D2のハミダとM1の永井がポスター発表を行いました。








JA津別、日本甜菜製糖(美幌製糖所、総合研究所)、草野作工研修旅行

北海道における輪作体系の状況、てん菜からの砂糖製造、糖蜜からのナノセルロース 製造に関する理解を深めるための研修旅行を以下の日程で行いました。 原料製造から製品ができるまでの流れを理解する大変良い機会となりました。 関係者の皆様大変お世話になりました。
1日目 北見工大とのシンポジウム@JA津別
    
ジンギスカンパーティー@津別(でてこいランド)

2日目 津別町内視察、日本甜菜製糖美幌製糖所@美幌見学

3日目 日本甜菜製糖総合研究所@帯広見学、ビート資料館見学

4日目 草野作工Fibnanoプラント@江別















第31回セルロース学会

7月11, 12日に第31回セルロース学会が熊本で開催されました。 M1の石堂と古瀬がポスター発表を行いました。 また、田島先生のセルロース学会賞の授賞式と受賞講演が行われました。






B4院試激励ジンパ

B4の前期中間発表が終了し、院試激励ジンギスカンを行いました。B4の皆さん院試頑張ってください。



田島先生の学会賞受賞もお祝いしました🎂

【ASPIRE】Japan-France Joint Workshop on Sustainable Polymers 優秀ポスター賞受賞

D2のハミダさんが、【ASPIRE】Japan-France Joint Workshop on Sustainable Polymers で優秀ポスター賞を受賞しました。おめでとうございます!

【ASPIRE】Japan-France Joint Workshop on Sustainable Polymers

【ASPIRE】Japan-France Joint Workshop on Sustainable Polymersがフロンティア応用科学研究棟@北大で開催され、PD高濱が招待講演、D2ハミダ、M2金子、河端、前田、田中がポスター発表を行いました。

教育実習

B4の中村が教育実習から帰ってきました!
約3週間お疲れ様でした。

第1回ジンパ

新B4、M1が入ってから初めてのジンパを行いました!
楽しくお肉を食べてお酒を飲みました!


ソフトボール大会

触媒化学研究室と対戦しました!
最終回で4-5まで迫りましたが惜しくも負けてしまいました...




新歓

新B4、M1の新歓を行いました!
新体制で頑張りましょう!

2023年度

公開論文説明会

M2の3名が修論発表を行いました!大学院生活の最後を飾る素晴らしい発表でした!





公開論文説明会

B4の4名が鈴木章ホールで卒論発表を行いました!皆さん素晴らしい発表でした!







公開論文説明会

2月1日13時からD3久語の公開論文説明会が行われました。お疲れさまでした。

Techtraverse Open Inovation Day

10月25、26日にベトナムホーチミンで開催された Techtraverse Open Inovation Day に出展しました。沢山の方にブースにお越しいただき、情報交換を行いました。 また、田島准教授が、10月26日(木)に「Development of Bacterial Cellulose Nano-Fiber (BCNF) and collaboration with companies」というタイトルで講演を行いました。

助成金採択

積水化学グループでは、自然に学んだサイエンスの知見や自然の機能をものづくりに活用する研究を支援するために、「積水化学 自然に学ぶものづくり 研究助成プログラム」を、創立55周年記念事業の一環として、2002年度より毎年実施しています。今回田島准教授が提案した課題「生物におけるセルロース繊維形成メカニズムを模倣した高強度繊維材料の創製」が採択され、オンラインで授賞式が行われました。生物におけるセルロース繊維形成メカニズムを模倣し、セルロースナノファイバーから高強度繊維材料を創製します。

ふじのくにセルロ-ス循環経済国際展示会

10月2日(13時~16時)、3日(9時~16時)にふじさんめっせ(静岡県富士市)で開催されたふじのくにセルロース 循環経済国際展示会に出展しました。 沢山の方にお越しいただき、情報交換を行いました。

第30回セルロース学会年次大会 優秀ポスター賞受賞

星野(M2)と金子(M1)が第30回セルロース学会年次大会で優秀ポスター賞を受賞しました! おめでとうございます。

第30回セルロース学会

9月28,29日に第30回セルロース学会(広島)が行われました。

ICC2022+1

9月26~28日にICC2022+1(広島)が行われました。

アグリシーズセミナー

9月12日(火)に北農ビル19階会議室で行われたアグリシーズセミナー「未来を拓く植物由来の北海道発新素材~シーズ開発から事業化へ」において、田島准教授が「寒地畑輪作の基幹作物であるテンサイと微生物が作るナノセルロースが世界を変える」 というタイトルで講演を行いました。多くの方にお越しいただき、現在研究室で行っている取り組みを知っていただく大変良い機会となりました。

新装置の導入(AKTA pure)

当研究室にタンパク精製用クロマトグラフィー(AKTA pure)が納品されました。 セルロース合成酵素複合体などのタンパク質の精製に使用する予定です。

第75回日本生物工学会

9月3~5日に第75回日本生物工学会大会(名古屋)が行われました。 当研究室からは金子(M1)が口頭発表を行いました。 お疲れ様でした。

北海道高分子若手の会&サマユニ

定山渓温泉鹿の湯で開催された、高分子若手の会&サマユニに参加しました。若手の会で、研究員の高山、M1の河端、前田、田中、B4の石堂がポスター発表を行いました。

集合写真

大学院入試

B4の皆さん大学院入試おつかれさまでした!

みんなで✌

13th SPSJ International Polymer Conference (IPC 2023)

7月19日~21日に札幌コンベンションセンターで開催された13th SPSJ International Polymer Conference (IPC 2023) に参加しました。 当研究室からはD3の久語とD1のハミダが発表を行いました。

てん菜研究会

7月19日に北農ビル19階会議室で開催されたてん菜研究会で田島准教授が「テンサイを利用した 完全リサイクル可能な新素材(微生物産生セルロースナノファイバー)の開発と利用」というタイトルで講演を行いました。



培養実験@日本甜菜製糖株式会社総合研究所訪問

日本甜菜製糖株式会社総合研究所を訪問してNFBCの効率的な生産に向けた培養実験を行いました。

ファーマラボEXPO出展

7月5日~7日に東京ビッグサイトで開催されたファーマラボEXPO東京に出展しました。

第72回高分子学会年次大会 優秀ポスター賞受賞

河端(M1)が第72回高分子学会年次大会で優秀ポスター賞を受賞しました! おめでとうございます。

第1回ジンギスカン

以前ポスドクをされていた東京農工大学大学院農学研究科の小瀬准教授と学生の平野さんが研究室に来られました。平野さんは6月5日~8日まで研究室でNFBCのシート化と引張試験の実験を行いました。お二人を歓迎するため今年度最初のジンギスカンを行いました。



第72回高分子学会年次大会

5月24、25日に第72回高分子学会年次大会(高崎)が行われました。当研究室からは田島先生、久語(D3)、ハミダ(D1)、星野(M2) 、金子(M1)、河端(M1)がポスター発表を行いました。お疲れ様でした。


ソフトボール大会

数年ぶりに研究室対抗ソフトボール大会が開催され、先端材料化学研究室と対戦しました!
結果は2-6と負けてしまいましたが、楽しい時間を過ごすことができました!



みんなで🥎

AIKIリオテック訪問

AIKIリオテック社を訪問して実験を行いました。


生理学研究所

大学共同利用機関法人 生理学研究所 村田和義先生の研究室で実験を行いました。



2022年度

お誕生日🍰

田島先生の誕生日でした!みんなでケーキでお祝いをしました🍰

お誕生日おめでとうございます🎉

修論発表会

M2の8名が修論発表を行いました!大学院生活の最後を飾る素晴らしい発表でした!

(左上)鳥羽田、(右上)赤木、(左下)伊藤、(右下)岡 の発表

(左上)辻崎、(右上)藤井、(左下)三塚、(右下)若旅 の発表

卒論発表会

B4の4名が鈴木章ホールで卒論発表を行いました!皆さん素晴らしい発表でした!

金子の発表

河端の発表

田中の発表

前田の発表

皆さん発表お疲れ様でした!

節分・豆まき

研究室で豆まきをしました!鬼を追い払ってたくさんの福を取り込みました👹

研究室に来た鬼👹

第57回高分子学会北海道支部 研究発表会

1月23日に第57回高分子学会北海道支部研究発表会が開催されました。
当研究室からは辻崎(M2)が口頭発表、星野(M1)と金子(B4)がポスター発表を行いました。


金子が最優秀ポスター賞を受賞しました!おめでとうございます!

第7回農水産支援技術展 沖縄

12月6、7日に第7回農水産支援技術展(沖縄)が開催されました。
当研究室から田島先生と高濱(PhD)がロバスト農水産工学国際連携研究教育拠点としてNFBCの出展を行いました。お疲れ様でした!

新装置の導入(UV-VIS)

当研究室に紫外可視分光光度計(UV-VIS)が納品されました。

ふじのくにCNF総合展示会

11月8日にふじのくにCNF展示会(富士)が開催されました。
当研究室から田島先生がアカデミックブースでNFBCの展示を行いました。お疲れ様でした!

学会ポスターや論文、NFBC材料などを展示しました(田島先生)。


富士山がキレイに見えました。

Fibnano工場が北海道新聞に掲載されました!

10月21日の北海道新聞に江別市のFibnano工場が掲載されました!テンサイ製造時の廃棄物を原料として得られるFibnano(NFBC)は環境に優しい新材料として、研究開発・利用拡大が期待されます。

修了おめでとうございます!

9月26日に学位授与式が行われ、ハミダ(M2)が修士課程を修了しました。10月からは博士過程に進学します!

Fibnano工場見学

江別市にある草野作工株式会社Fibnano工場を見学しました。この工場ではNFBCを年間200トン製造することができます。



パネル前での田島先生(写真左)と小瀬先生(農工大、写真右)のツーショット

37th Summer University in Hokkaido

8月17日、18日に37th Summer University in Hokkaidoが北海道大学で開催されました。
当研究室からは久語(D2)、ハミダ(M2)、岡(M2)、辻崎(M2)がポスター発表を行いました。



久語(写真右)、辻崎(写真左)が優秀ポスター賞を受賞しました!おめでとうございます!

修論発表会・ハミダ

M2のハミダが修論発表を行いました。お疲れ様です!

発表中のハミダ


高分子化学研究室の西村君と記念撮影

セルロース学会第29回年次大会

7月21日、22日にセルロース学会第29回年次大会が金沢市文化ホールで開催されました。
当研究室からは高濱(PhD)、久語(D2)、ハミダ(M2)、辻崎(M2)がポスター発表を行いました。(高分子化学研究室からも1名が発表を行いました。)

共用スペース

新しく共用スペースが使えるようになりました!

観葉植物🌱

研究室に緑が増えました。大事に育てていきましょう!

新装置の導入(DLS)

当研究室に動的光散乱光度計(DLS)が納品されました。

練習実験の様子

B4の学生さん、毎日実験頑張っています!

生物分子化学研究室発足

田島健次准教授、谷博文准教授、藤原政司助教の三名による、生物分子化学研究室が発足しました!

生物分子化学研究室のメンバーで写真撮影をしました。
上へ戻る