Photo Photo Photo Photo Photo Photo

有機合成と微生物材料を組み合わせた機能性分子材料の創製

当研究室では特殊構造高分子の合成法や刺激応答性,導電性を有する機能性高分子の開発, ブロック共重合体の合成と相分離挙動の解析,機能性を有する環境循環型高分子材料の創製とその応用を行っております。


『「今行っていることは学生のためになっているのだろうか?」と自問自答を繰り返しながら、
 高分子の研究を通じて理想の教育を追求していきたい。』(佐藤)

 2013年4月に佐藤敏文教授と田島健次准教授により分子材料化学研究室が発足し、 2016年4月からは高分子化学研究室として活動しています。分子材料化学研究室立ち上げ当初の研究活動や研究運営について こちらに紹介していますのでご覧ください。
お問い合わせページ
創成研究事業に関するインタビュー記事(北海道大学「リサーチタイムズ」2021年5月 掲載記事)

研究室紹介動画(2022)


日本語版Twitterアカウントはコチラ

Information

論文公開 award

Chaehun (D2) の研究成果が GIANT に掲載されました (IF=7)。 様々な分子パラメータを有するバイオベースの糖鎖―テルペノイド複合材料を用いて三次元ネットワーク構造であるジャイロイドや穴あきラメラ構造の構築に成功しました。 特に、バルクおよび薄膜でも安定的に三次元ネットワーク構造を構築したことで本材料がナノテンプレートの製造に応用が期待されます。
"Ultrasmall 3D Network Morphologies from Biobased Sugar-Terpenoid Hybrid Block Co-oligomers in the Bulk and the Thin Film States"

第16回有機触媒シンポジウム

11月27–28日に第16回有機触媒シンポジウムが東北大学で開催されました。 当研究室からは、Li先生が口頭発表を、水上(M2)がポスター発表を行いました。
写真はコチラ!

論文公開 award

ハルビン工程大学の劉先生と張先生との共同研究の成果が Talanta に掲載されました(IF=6.1)。
"Chromaticity sensor for discriminatory identification of aliphatic and aromatic primary amines based on conformational changes of polyacetylene"

赤い糸会最優秀エンレイ賞受賞 award

江部 (D2) が2023年9月26日に北海道大学で開催された第53回赤い糸会に参加しました。 企業の方々に向けて研究に関するポスター発表を行った結果、最優秀エンレイ賞を受賞しました!
写真はコチラ!

第13回CSJ化学フェスタ

10月17日から19日にかけて第13回CSJ化学フェスタがタワーホール船堀で開催されました。 当研究室からは、馬場(M2)、飯塚(M1)、太田(M1)、小林(M1)、布川(M1)がポスター発表を行いました!

写真はコチラ!

Chem-Station(ケムステ) 紹介

江部(D2)、曽我(M2)、藤原(卒業生)の研究について Chem-Station(ケムステ) のスポートライトリサーチで紹介していただきました。 研究内容や研究テーマの裏話、化学との関わり方などを江部が紹介しています!!
"マクロロタキサン~巨大なリングでロタキサンを作る~"

論文公開 award

Gao(D3)と鈴木(D2)の研究成果が Macromolecules に掲載されました(IF=5.5)。 N-トシルアジリジン/環状無水物開環共重合、環状カーボネート開環重合、エポキシド/無水物開環共重合に基づく、セルフスイッチ重合システムを開発しました。 合成したブロック共重合体は2つのガラス転移温度を有しており、ミクロ相分離挙動を示すことから、各ブロックの化学構造と特性が正確に制御されていることを実証しました。
"One-Step Synthesis of Poly(amide ester)-Based Block Copolymers with Defined Phase Separation Behavior"

日本化学会北海道支部2023年夏季研究発表会 優秀講演賞受賞 award

9月3日に行われた日本化学会北海道支部2023年夏季研究発表会 (創立75周年記念大会) にて、当研究室の太田 (M1) が日本化学会北海道支部優秀講演賞を受賞しました!

学振特別研究員採用内定!award

日本学術振興会特別研究員DC1に海老井(D1)が、DC2にGao(D3)と西村(D2)が採用内定しました!おめでとうございます!

The 5th International Cellulose Conference (ICC2022+1)/セルロース学会第30回年次大会

9月26日から29日にかけて、The 5th International Cellulose Conference (ICC2022+1)/セルロース学会第30回年次大会が開催されました。 当研究室からは磯野先生, 辻(M2)がポスター発表を行いました!
写真はコチラ!

第72回高分子討論会

9月26–28日に香川大学にて第72回高分子討論会が開催されました。 当研究室からは佐藤先生, 磯野先生, Gao(D3), 水上(M2), 太田(M1) が口頭発表を、鈴木(D2), 西村(D2)がポスター発表を行いました!
写真はコチラ!

書籍発刊のお知らせ

佐藤先生、磯野先生、西村 (D2) が一部執筆した書籍「先端半導体製造プロセスの最新動向と微細化技術」が (株)技術情報協会さまより発刊されました。 「単分散ブロック共重合体の合成とシングルナノ相分離構造の構築」の章を執筆しています。
書籍情報はコチラ!

学位記授与式award

9月25日に学位記授与式が行われ、海老井(M2)が修士課程を半期短縮で修了しました!おめでとうございます!
写真はコチラ!

講座旅行!

今年の講座旅行は1泊2日で、ニセコや余市を巡りました!
写真はコチラ!

磯野先生 「さきがけ」採択 award

磯野先生が2023年度 戦略的創造研究推進事業(さきがけ)の研究領域:「持続可能な材料設計に向けた確実な結合とやさしい分解」に採択されました。
詳細はこちら!

インターン生 送別会

9月いっぱいでインターンを終えるPan Quan-JhenさんとChang Ting-Weiさんの送別会を行いました。お疲れさまでした!
写真はコチラ!

TJBPS 2023 award

9月10-14日に The 12th Taiwan-Jpan Bilateral Polymer Symposium (TJBPS 2023) が台湾の国立中山大学で開催されました。 当研究室からは、佐藤先生が講演を、Chaehun(D2)、海老井(M2)がポスター発表を行い、Chaehun(D2)が最優秀ポスター賞を受賞しました!
写真はコチラ!

高専生インターン終了

8月28日から二週間研究室に来ていた黒瀬くん(旭川高専)が無事にインターンを終えました。二週間お疲れさまでした!!
写真はコチラ!

佐藤先生の誕生日!

佐藤先生の誕生日をお祝いしました!誕生日おめでとうございます!
写真はコチラ!

2023年先端錯体工学研究会年会/第3回岡山理科大学国際フロンティアシンポジウム

9月1日に岡山理科大学において2023年先端錯体工学研究会年会と第3回岡山理科大学国際フロンティアシンポジウムが開催されました。 当研究室からは江部(D2)が口頭発表を、Gao(D2)がポスター発表を行いました!
写真はコチラ!

機械学習 ARIM情報活用講座

8月31日、9月1日に金沢大学で開催された、 国立研究開発法人物質・材料研究機構 (NIMS) の松波成行さんによる 機械学習 ARIM情報活用講座「ケモインフォマティクス 編」に参加しました。
写真はコチラ!

The 14th CSE International Summer School & The 11th ALP International Symposiumaward

8月31日、9月1日に The 14th CSE International Summer School & The 11th ALP International Symposium が北海道秩父別温泉「ちっぷゆう&ゆ」にて開催されました。 当研究室からは鈴木 (D2), Ke (D1), 海老井 (M2), Chen, Tsai, Chang がポスター発表を行い、海老井 (M2) が Poster Presentation Award を受賞しました!
写真はコチラ!

38th Summer University in Hokkaido & 2023年度北海道高分子若手研究会award

8月25日、26日に2023年度北海道高分子若手研究会および 38th Summer University in Hokkaido が定山渓温泉ホテル鹿の湯で開催されました。 当研究室からは9名がポスター発表を、1名が学生講演を行い、水上 (M2) と江部 (D2) が優秀ポスター賞を受賞しました!
写真はコチラ!

IPC2023 ポスター賞受賞award

7月18-21日に開催されたThe 13th SPSJ International Polymer Conference (IPC2023)にて、 Gao(D2)がポスター賞を受賞しました!おめでとうございます!!

台湾インターン生送別会 & B4院試お疲れ様会ジンパ

8月24日にインターンを終えた Chen Wei-Wen さんの送別会と、B4の院試お疲れ様会を兼ねてジンパを行いました!
写真はコチラ!

劉振良先生講演会&HSI

8月21日から8月24日にかけて国立台湾大学教授の劉振良先生の講義(HSI)および最終日の8月24日には講演会が開催されました。 興味深い講義、講演ありがとうございました!
写真はコチラ!

論文公開award

Li 先生が書いた総説が Bulletin of the Chemical Society of Japan (IF=4.0) に掲載されました。容易に入手可能なアルカリ金属カルボン酸塩を触媒とした、様々な重合反応の成功例について概説しました。
"Alkali Metal Carboxylates: Simple, Efficient, and Industrial Relevant Catalysts for Controlled Polymer Synthesis"

修論発表会・海老井

M2の海老井が修論発表を行いました。発表お疲れ様です!
写真はコチラ!

PF Highlight 2022 で紹介されました!award

西村 (D1) の研究が、Photon Factory Highlights 2022 で紹介されました。
詳細はこちら、 PF Highlight 2022 Webサイトはこちら、 関連の論文はこちら

プレスリリース (英語版)award

Angewandte Chemie 誌に掲載された研究が、北海道大学から英語版でもプレスリリースされました。
詳細はこちら、 関連の論文はこちら

ソフトボール大会決勝戦(見事優勝!)award

7月28日に研究室対抗ソフトボール大会決勝戦が行われ、無機合成化学研究室に10-1で見事勝利しました!優勝です!!!
写真はコチラ!

論文公開award

鈴木(D2)と原島教授(北大院薬)との共同研究の成果が Advanced Functional Materials に掲載されました(IF=19.0)。グリシジルアミンからなるポリエーテルを用いた脂質ナノ粒子を開発することに成功しました。本ナノ粒子はRNAデリバリーを目的とした薬剤として今後の発展が期待されます。
"Harnessing Topology and Stereochemistry of Glycidylamine-Derived Lipid Nanoparticles for in Vivo mRNA Delivery to Immune Cells in Spleen and Their Application for Cancer Vaccination"

論文公開award

松本先生(北大院工)との共同研究の成果が ACS Sustainable Chemistry & Engineering に掲載されました(IF=8.4)。
"Biosynthesis of High-Molecular-Weight Poly(ᴅ-lactate)-Containing Block Copolyesters Using Evolved Sequence-Regulating Polyhydroxyalkanoate Synthase PhaCᴀʀ"

論文公開award

ハルビン工程大学の劉先生と張先生との共同研究の成果が Journal of Molecular Liquids に掲載されました(IF=6.0)。
"Hierarchical supramolecular self-assembly of Bi-Valine-Containing Poly(phenylacetylene) and tunable chirality"

The 13th SPSJ International Polymer Conference (IPC2023)

7月18-21日に札幌コンベンションセンターにおいてThe 13th SPSJ International Polymer Conference (IPC2023)が開催されました。当研究室からは、佐藤先生が招待講演、Li先生、Gao(D2)、江部(D2)、Chaehun(D2)、鈴木(D2)、西村(D1)、海老井(M2)、馬場(M2)がポスター発表を行いました。
写真はコチラ!

台湾マンゴー (Cheng-Liang Liu先生より)

国立台湾大学の Cheng-Liang Liu先生からマンゴーをいただきました!ありがとうございました!
写真はコチラ!

プレスリリースaward

Angewandte Chemie 誌に掲載された研究が、北海道大学からプレスリリースされました。
「高分子のリングとひも」"マクロロタキサン"の合成に成功し、時間が経ってもにじみ出さない高分子添加剤として期待されます。
詳細はこちら、 関連の論文はこちら

論文公開award

江部(D2)、曽我(M2)、藤原(卒業生)の研究成果が Angewandte Chemie に掲載されました (IF=16.6)。本報告ではロタキサンの形で多環状高分子を取り込んだネットワークポリマーの合成に成功し、この巨大なロタキサンを「マクロロタキサン」と名付けました。マクロロタキサンは環状高分子のリングの数や大きさを自在にアレンジできるため構造や分子設計に非常に大きな自由度があり、今後幅広い用途への応用が期待されます。
"Rotaxane Formation of Multicyclic Polydimethylsiloxane in a Silicone Network: A Step toward Constructing “Macro-Rotaxanes” from High-Molecular-Weight Axle and Wheel Components"

論文公開award

Weeranuchさん(ポスドク)の研究成果が Carbohydrate Polymers に掲載されました(IF=11.2)。イソマルトメガロ糖は、還元末端のα-(1→4)-セグメントが親油性化合物と相互作用して複合体を形成し、親水性のα-(1→6)-主鎖がその複合体を可溶化する "キメラ "糖です。本研究では、α-(1→6)-主鎖の非還元末端に長いα-(1→4)-セグメントを酵素的手法により新たに生成させました。生成物は薬物、フラボノイド、クルクミンの水溶性を示し、類似鎖のアミロースと比較して低凝集性を示しました。SAXS測定により、溶液中で剛直で柔軟なコンフォメーションが確認されました。以上より、水不溶性の生理活性化合物に対する疎水性結合効果を最大化するために、酵素生成機能性バイオマテリアルを開発しました。
"Tunable structure of chimeric isomaltomegalosaccharides with double α-(1 → 4)-glucosyl chains enhances the solubility of water-insoluble bioactive compounds"

論文公開award

ダブルディグリー学生として在籍していたChun-Kai Chenさん (国立台湾大学)の研究成果が ACS Applied Materials & Interfaces に掲載されました(IF=9.5)。
"Sustained Flexible Photonic Transistor Memories Based on Fully Natural Floating Gate Electrets"

台湾インターン生歓迎&ソフトボール勝利記念ジンパ!!

7月5日に台湾インターン生歓迎、ソフトボール勝利記念を兼ねてジンパを行いました!
写真はコチラ!

ソフトボール大会第三回戦(準決勝)

7月5日に研究室対抗ソフトボール大会第三回戦(準決勝)が行われ、化学システム・触媒反応・材料工学の共同チームに6-4で見事勝利しました!
写真はコチラ!

台湾からの留学生

7月4日より国立台北科技大学の蔡承航(Evan)さん、陳威彣(Vivi)さん、国立台湾科技大学の陳梅儂(Victoria)さんが留学生として加入しました。これからよろしくお願いします!

写真はコチラ!

高分子年次大会 優秀ポスター賞受賞award

5月24-26日に行われた高分子年次大会にて、飯塚(M1)、布川(M1)が優秀ポスター賞を受賞しました!おめでとうございます!!
写真はコチラ!

ソフトボール大会第二回戦

6月28日に研究室対抗ソフトボール大会第二回戦が行われ、界面電子化学研究室に6-5で見事勝利しました!
写真はコチラ!

台湾マンゴー

国立台湾大学の劉貴生先生からマンゴーをいただきました!ちょうど食べごろで甘くてとてもおいしかったです!!ありがとうございました!
写真はコチラ!

Polymer Chemistry誌フロントカバーに選ばれました!award

田中舜馬(卒業生)と馬場(M2)が報告したPolymer Chemistryの論文がフロントカバーに選ばれました。おめでとうございます!

"Installation of the adamantyl group in polystyrene-block-poly(methyl mathacrylate) via Friedel–Crafts alkylation to modulate the microphase-separated morphology and dimensions"

論文公開award

海老井(M2)の研究成果が Polymer Chemistry に掲載されました(IF=5.364)。環化重合により多環状ポリスチレンの系統的な合成に成功し、多環状構造が諸物性に与える影響を系統的に評価しました。さらにポリスチレンセグメントを有する多環状コポリマーの合成にも成功しました。
"Cyclopolymerization: A versatile approach to multicyclic polystyrene and polystyrene-containing multicyclic copolymer"

第72回高分子学会年次大会

5月24-26日にGメッセ群馬において第72回高分子学会年次大会が開催されました。当研究室からは、江部(D2)、Chaehun(D2)、鈴木(D2)、西村(D1)が英語口頭発表、海老井(M2)、馬場(M2)、飯塚(M1)、太田(M1)、小林(M1)、布川(M1)がポスター発表を行いました。
写真はコチラ!

Li Huan お別れ会

本日をもって、ハルビン工程大学の Li Huan さんの一年間のインターンが終了し、送別会を行いました。お疲れさまでした!
写真はコチラ!

論文公開award

ハルビン工程大学の劉先生と張先生との共同研究の成果が Reaction Chemistry & Engineering に掲載されました(IF=5.200)。
"Asymmetric aldol reaction catalyzed by amino acid tetrapeptides (l-Pro-l-Pro-l-Phe-l-Phe-OMe)"

ソフトボール大会第一回戦

研究室対抗ソフトボール大会が久しぶりに行われました!第一回戦は生物合成化学研究室と対戦し、見事勝利しました!
写真はコチラ!

磯野先生インタビュー(Polymer Chemistry誌)

Polymer Chemistry誌に磯野先生のインタビューが掲載されました!
磯野先生インタビュー

論文公開award

分子集積化学研究室の佐藤信一郎先生との共同研究の成果が Nanomaterials に掲載されました (IF=5.719)。
"All-Atom Molecular Dynamics Simulations of the Temperature Response of Poly(glycidyl Ether)s with Oligooxyethylene Side Chains Terminated with Alkyl Groups"

論文公開award

勝原(卒業生)の研究成果が Carbohydrate Polymers に掲載されました(IF=10.723)。酢酸セルロースとPDLからなるトリブロック共重合体を合成し、環境低負荷な熱可塑性エラストマーとしての有用性を報告しました。また、酢酸セルロースの置換度がエラストマーの生分解性や機械特性の調節に有用な因子であることを明らかにしました。
"Effect of degree of substitution on the microphase separation and mechanical properties of cellooligosaccharide acetate-based elastomers"

Natureオンライン版に特集企画記事が出ました!award

国際的な総合科学雑誌Natureオンライン版に、特集企画Focal Point on Bioplastics in Japanの一部として、記事広告「Bacterial cellulose comes out of the woodwork」が掲載されました。
"Bacterial cellulose comes out of the woodwork"

佐藤先生 ICReDD List-PF兼任

佐藤先生が4月より北海道大学 化学反応創成研究拠点 ListサステナブルDX触媒連携研究プラットフォーム (ICReDD List-PF) 主任研究者を兼任することになりました。
個人HP(日本語) 個人HP(English)

論文公開award

ハルビン工程大学の劉先生と張先生との共同研究の成果が Analyst に掲載されました(IF=5.227)。
"Hybridization of helical poly(phenylacetylene)s bearing l-proline tripeptide pendants into porous silica microspheres as a solvent-tolerable chiral stationary phase for liquid chromatography"

論文公開award

卒業生の田中舜馬さんと馬場(M2)の研究成果が Polymer Chemistry に掲載されました(IF=5.364)。本来ミクロ相分離しない分子量の PS-b-PMMA の PS ブロックに疎水性基であるアダマンチル基を導入することで、ミクロ相分離構造を誘起するだけでなく、熱安定性やエッチング耐性を向上させることを達成しました。
"Installation of the adamantyl group in polystyrene-block-poly(methyl mathacrylate) via Friedel–Crafts alkylation to modulate the microphase-separated morphology and dimensions"

金沢大学と研究交流会@金沢大学

4月7日に金沢大学で髙橋憲司先生の研究室と研究交流会および研究室見学を行いました。
写真はコチラ!

2023年度スタート

4月3日から新学期がスタートし、新しいメンバーが多く加入しました!B4は、綾川、伊部、大石、三輪、松田の5人が配属され、外部から新M1の岩崎、筧、藤原の3人が加わりました。また、新秘書に古曽部さん、ポスドクとしてWeeranuchさんを迎え、さらに台湾からAlga(国立中央大学、インターンシップ)、Kenny(国立台湾大学、ダブルディグリー)の二名が加わりました。
写真はコチラ!

台湾での講演(佐藤先生)

佐藤先生が3月31日から4月2日に台湾で開催されたInternational mini-Symposium on Polymer Materials(ISPM)において講演を行いました。
写真はコチラ!

▼ 2022年度(クリックで展開)
▼ 2021年度(クリックで展開)
▼ 2020年度(クリックで展開)
▼ 2019年度(クリックで展開)
▼ 2018年度(クリックで展開)
▼ 2017年度(クリックで展開)
▼ 2016年度(クリックで展開)
▼ 2015年度(クリックで展開)
▼ 2014年度(クリックで展開)
▼ 2013年度(クリックで展開)