Photo Photo Photo Photo Photo Photo

有機合成と微生物材料を組み合わせた機能性分子材料の創製

当研究室では特殊構造高分子の合成法や刺激応答性,導電性を有する機能性高分子の開発, ブロック共重合体の合成と相分離挙動の解析,機能性を有する環境循環型高分子材料の創製とその応用を行っております。


『「今行っていることは学生のためになっているのだろうか?」と自問自答を繰り返しながら、
 高分子の研究を通じて理想の教育を追求していきたい。』(佐藤)

 2013年4月に佐藤敏文教授と田島健次准教授により分子材料化学研究室が発足し、 2016年4月からは高分子化学研究室として活動しています。分子材料化学研究室立ち上げ当初の研究活動や研究運営について こちらに紹介していますのでご覧ください。
お問い合わせページ
創成研究事業に関するインタビュー記事(北海道大学「リサーチタイムズ」2021年5月 掲載記事)

現在、特任助教を募集しています。Benjamin List教授をプロジェクトリーダーとする北海道大学化学反応創成研究拠点ListサステナブルDX 触媒連携研究プラットフォーム(ICReDD List-PF)と連携し研究を行います。
詳しくは公募要領をご覧ください。

【公募要領】特任助教の募集について
工学研究院のページ(日本語)工学研究院のページ(English)JREC-IN

研究室紹介動画(2022)


日本語版Twitterアカウントはコチラ



Information

第72回高分子学会年次大会

5月24-26日にGメッセ群馬において第72回高分子学会年次大会が開催されました。当研究室からは、江部(D2)、Chaehun(D2)、鈴木(D2)、西村(D1)が英語口頭発表、海老井(M2)、馬場(M2)、飯塚(M1)、太田(M1)、小林(M1)、布川(M1)がポスター発表を行いました。
写真はコチラ!

Li Huan お別れ会

本日をもって、ハルビン工程大学の Li Huan さんの一年間のインターンが終了し、送別会を行いました。お疲れさまでした!
写真はコチラ!

論文公開award

ハルビン工程大学の劉先生と張先生との共同研究の成果が Reaction Chemistry & Engineering に掲載されました(IF=5.200)。
"Asymmetric aldol reaction catalyzed by amino acid tetrapeptides (l-Pro-l-Pro-l-Phe-l-Phe-OMe)"

ソフトボール大会第一回戦

研究室対抗ソフトボール大会が久しぶりに行われました!第一回戦は生物合成化学研究室と対戦し、見事勝利しました!
写真はコチラ!

磯野先生インタビュー(Polymer Chemistry誌)

Polymer Chemistry誌に磯野先生のインタビューが掲載されました!
磯野先生インタビュー

論文公開award

分子集積化学研究室の佐藤信一郎先生との共同研究の成果が Nanomaterials に掲載されました (IF=5.719)。
"All-Atom Molecular Dynamics Simulations of the Temperature Response of Poly(glycidyl Ether)s with Oligooxyethylene Side Chains Terminated with Alkyl Groups"

論文公開award

勝原(卒業生)の研究成果が Carbohydrate Polymers に掲載されました(IF=10.723)。酢酸セルロースとPDLからなるトリブロック共重合体を合成し、環境低負荷な熱可塑性エラストマーとしての有用性を報告しました。また、酢酸セルロースの置換度がエラストマーの生分解性や機械特性の調節に有用な因子であることを明らかにしました。
"Effect of degree of substitution on the microphase separation and mechanical properties of cellooligosaccharide acetate-based elastomers"

Natureオンライン版に特集企画記事が出ました!award

国際的な総合科学雑誌Natureオンライン版に、特集企画Focal Point on Bioplastics in Japanの一部として、記事広告「Bacterial cellulose comes out of the woodwork」が掲載されました。
"Bacterial cellulose comes out of the woodwork"

佐藤先生 ICReDD List-PF兼任

佐藤先生が4月より北海道大学 化学反応創成研究拠点 ListサステナブルDX触媒連携研究プラットフォーム (ICReDD List-PF) 主任研究者を兼任することになりました。
個人HP(日本語) 個人HP(English)

論文公開award

ハルビン工程大学の劉先生と張先生との共同研究の成果が Analyst に掲載されました(IF=5.227)。
"Hybridization of helical poly(phenylacetylene)s bearing l-proline tripeptide pendants into porous silica microspheres as a solvent-tolerable chiral stationary phase for liquid chromatography"

論文公開award

卒業生の田中舜馬さんと馬場(M2)の研究成果が Polymer Chemistry に掲載されました(IF=5.364)。本来ミクロ相分離しない分子量の PS-b-PMMA の PS ブロックに疎水性基であるアダマンチル基を導入することで、ミクロ相分離構造を誘起するだけでなく、熱安定性やエッチング耐性を向上させることを達成しました。
"Installation of the adamantyl group in polystyrene-block-poly(methyl mathacrylate) via Friedel–Crafts alkylation to modulate the microphase-separated morphology and dimensions"

金沢大学と研究交流会@金沢大学

4月7日に金沢大学で髙橋憲司先生の研究室と研究交流会および研究室見学を行いました。
写真はコチラ!

2023年度スタート

4月3日から新学期がスタートし、新しいメンバーが多く加入しました!B4は、綾川、伊部、大石、三輪、松田の5人が配属され、外部から新M1の岩崎、筧、藤原の3人が加わりました。また、新秘書に古曽部さん、ポスドクとしてWeeranuchさんを迎え、さらに台湾からAlga(国立中央大学、インターンシップ)、Kenny(国立台湾大学、ダブルディグリー)の二名が加わりました。
写真はコチラ!

台湾での講演(佐藤先生)

佐藤先生が3月31日から4月2日に台湾で開催されたInternational mini-Symposium on Polymer Materials(ISPM)において講演を行いました。
写真はコチラ!

▼ 2022年度(クリックで展開)
▼ 2021年度(クリックで展開)
▼ 2020年度(クリックで展開)
▼ 2019年度(クリックで展開)
▼ 2018年度(クリックで展開)
▼ 2017年度(クリックで展開)
▼ 2016年度(クリックで展開)
▼ 2015年度(クリックで展開)
▼ 2014年度(クリックで展開)
▼ 2013年度(クリックで展開)